佐々木悦子著書など刊行物

「わたしノート」(JAグループ『家の光』12月号別冊付録)

2020年3月1日 9:44 PM

家の光12月号の特別付録「もしものときも安心未来にのこすわたしノート2020」の監修を理事長佐々木 悦子 (Etsuko Sasaki)が担当させていただきました。 2016年・2017年に続き3回目となります。

from 一般社団法人日本エンディングサポート協会 https://ift.tt/2uHD0zc


「わたしノート」(JAグループ『家の光』12月号第2別冊付録)

2017年11月1日 10:35 PM

理事長佐々木悦子が監修させて頂いた「わたしノート」(家の光エンディングノート)が「〈第2別冊付録〉もしものときも安心 2018 未来にのこす わたしノート」として、今年も発行されました。2017年版よりもさらに書きやすくりました。
http://www.ienohikari.net/press/hikari/backnumber/001726.php

家の光1712月号「〈第2別冊付録〉もしものときも安心 2018 未来にのこす わたしノート」 家の光1712月号「〈第2別冊付録〉もしものときも安心 2018 未来にのこす わたしノート」

家の光2017年12月号


「わたしノート」(JAグループ『家の光』12月号別冊付録)

2016年10月5日 12:12 AM

理事長佐々木悦子が『家の光』(JAグループ)のエンディングノートを監修しました。
名称は「わたしノート」です。
『家の光』12月号の別冊付録になります。
http://www.ienohikari.net/press/hikari/yokoku/

「わたしノート」(JAグループ『家の光』12月号の別冊付録)

 

「わたしノート」(JAグループ『家の光』12月号の別冊付録)


『だれも継がない困った実家のたたみ方 家・土地・お墓』

2015年9月24日 7:41 PM

【書籍発売のお知らせ】

理事長佐々木悦子と弁護士長谷川裕雅先生の共著となる書籍が10月1日に発売になります。

『だれも継がない困った実家のたたみ方 家・土地・お墓』(家の光協会)
http://www.ienohikari.net/book/9784259547592

内容は分かりやすくマンガや図解・チャートなどで書かれていますので、ぜひご覧ください!

IMG_3373


書籍『もしものときの安心メモリー帖』2015年8月10日発売

2015年8月12日 2:18 PM

佐々木悦子監修・書籍『もしものときの安心メモリー帖』(池田書店)が発売になりました。

もしものときの安心メモリー帖』2015年8月10日発売

もしものときの安心メモリー帖』2015年8月10日発売

イラスト入りの解説付きで分かりやすく、書きやすくなっています!
秘密にしておきたいページは糊付けしておくこともできます。

「もしも」に備えるノートですので、親御さん世代へのプレゼントにも最適です。


『高島屋のしきたり事典 老舗百貨店の門外不出「贈答・おつきあい」教本』発売

2015年4月8日 8:30 PM

理事長佐々木悦子が取材協力をいたしました『高島屋のしきたり事典 老舗百貨店の門外不出「贈答・おつきあい」教本』が2015年4月1日に発売されました。

_1

小学館HPより

http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093108300

創業180余年・高島屋の“お作法”初公開

高島屋には『高島屋のしきたり』という
各売り場必携の接客教本があります。
全国の高島屋各店の協力のもと、
地方の慣習も盛り込んだ、
まさに【日本の贈答・おつきあいマナーの決定版】ともいうべき一冊。
門外不出だったそのしきたり本が、いま、はじめて公開されます!
★出産祝いって、いつまでに贈るべき?
★還暦のお祝いは数え年でするもの?
★お中元はいつまでに贈ればよいの?
★先方が喪中の場合、お歳暮は贈らないほうがよいもの?
★仲人と媒酌人の違いは?
★香典の「御霊前」と「御仏前」はどう使い分ける?
★神式のお葬式にも「お香典」を持って行ってよい?
★全快していなくてもお見舞いのお返しはすべき?
★「お返し」と「内祝い」の違いは?
★不祝儀袋へのお金の入れ方は?
…などなど。
知っているようで意外と「正解」がわからない
“ザ・日本人の常識”満載の一冊です。

編集者からのおすすめ情報

のし紙と掛紙の違いや、祝儀袋・不祝儀袋の表書き、名前の書き方ほか、【贈り物】や【おつきあい】に関して、なんとなく知っていると思っていたことが、この本を作ったおかげで、クリアになりました! “自分流”のアレンジも、“そもそも”を知っていてこそ。フレッシャーズへのプレゼントにもおすすめです。


マイクロソフトWord公式テンプレート版「エンディングノート」

2013年12月20日 12:53 PM

佐々木悦子監修の気軽に始めるテンプレート版「エンディングノート」がMicrosoftOffice公式テンプレート(ワード版)になり、Officeスタイルインタビューの取材記事がMicrosoftOfficeサイトに掲載されました。
下記、Officeスタイルインタビューより引用いたします

MicrosoftOfficeテンプレート(ワード版)公式ページはこちらから
映画『おくりびと』のヒットや「終活」という言葉の浸透により、ここ数年、人生の終末をタブー視せず、前向きにとらえる機運が高まりつつあります。 その気軽なアウトプットの手段として、注目されているのが「エンディング ノート」。エンディング コンサルタントとして活躍する佐々木悦子さんに、 最期まで自分らしく生きる、納得した時間を過ごすためのエンディング ノートの書き方や Office を 活用した作り方のコツを伺いました。

終活とは?エンディング ノートとは?

最近よく耳にする「終活」とは、人生の終末期を自分らしく過ごすために生前から準備する活動のことです。そして「エンディング ノート」は最期の生き方を設計する一つの手段で、自分自身の人生を振り返り、想いを残し、誰かに託すためのものです。「何から手を付ければいいのか…」と悩んでしまう方も多いのですが、わたしはよく次のような質問をすることにしています。
「今、この瞬間に旅立つとしたらあなたは何をしたいですか?
もし、やり残したことがあるならそれはどんなことでしょう?
それが実現できるとすれば、いつまでに誰とできることですか? 」
みなさんはどんなことが思い浮かぶでしょうか?

自分らしい最期を迎えるためには
思った以上にやることがいっぱい


今、この瞬間に旅立つとしたら? 救急車で運ばれるとしたら? ――
パッと思いつくだけでも延命治療を希望する / しない、希望する葬儀の形式や案内を出す人 / 出したくない人、大事な人へのメッセージなど、やるべきことが本当にたくさんあることに気付くはずです。セミナーではよく「うっかり死ねませんよ」と冗談を言うのですが、意外にも現実です。エンディング ノートは、そんな気づきを与えてくれるきっかけにもなります。
一般的にノートに記しておいたほうがよい項目は、大きく分けると次の 5 つです。

(1) 自分に関すること (生い立ち、人生の振り返り)
(2) 家族や大切な人へのメッセージ
(3) 介護・医療に関すること
(4) 葬儀・墓に関すること
(5) 財産や・相続に関すること (別途、遺言書が必要な場合も)

最初は書きたいことから始めても OK
若い世代ならラブ レター感覚で


書店で販売されていたり、葬儀社や司法書士事務所が無料提供しているものなど、さまざまなエンディング ノートがあります。手にとってみると、多くの方は「こんなに書くことがあるの! 」とビックリされるかもしれません。ですが、すべてを完璧に記入する必要はないので、ご安心を。書けるところから、書きたいことからでいいのです。絶対に必要な情報以外では、母の味レシピを残される方もいらっしゃいますし、恥ずかしくて言えなかった感謝などから始めてもよいと思います。わたしは 30 ∼ 40 代の若い方にもエンディング ノートづくりをおすすめしていますが、その場合はラブ レターを綴る感覚で気軽に始めてみては、とアドバイスしています。事務的な情報ばかりでなく、個人の人柄がにじみ出る情報を記すことも遺された人には大切な思い出になります。

ノートの存在を伝える、
心境の変化に応じて更新することも大切。PC の活用も


一度書いて終わりではなく、1 年に 1 回は見直すこともおすすめしています。人間の心境は日々変わっていくものだからです。また、書いた内容を無駄にしないために、ノートの存在を信頼できる周りの人にきちんと伝えておく、万が一のときの対応を家族と話し合っておくことも大事です。Word のエンディング ノートは好きなところから始めたり、必要のない項目は削除したり、何回でも気軽に書き直せるので便利です。
財産やお世話になった方の住所などは一度入力してしまえば、あとで書き直す必要もありませんし、定期的に更新する情報は上書きすれば常に最新版だけが残ります。遺影にこの写真を使ってほしいと、写真データを貼りつけておくのもよいですね。近頃は自治体の主催で終活セミナーが開かれることも多くなりました。ぜひテンプレートと一緒に、こうした機会を利用して自分らしいエンディング ノートを完成させてください。


小学館「文箱つきエンディングノート」発売

2013年3月18日 3:56 PM

日本エンディングサポート協会理事長佐々木が「お墓」「葬儀」の監修をしております小学館「エンディングノート」が文箱つきで発売されます。

DSCN5031

費用は¥ 2,625 と通常版に比べて少し高くなっていますが、文箱はしっかりとしたつくりで上段にエンディングノートが入り、下段に書類や写真などを入れるスペースがあり、実物を見るとお買い得な印象です。

DSCN5032DSCN5035

下段は高さが3.5㎝ほど(実際に計りました)ありますので、写真(遺影写真候補や思い出の写真)、CD(写真データ、葬儀で流したい音楽)、手紙、アドレス帳など誰かに託したいあれこれ、大抵のものは入れられると思います。

定年や還暦のギフトにするのもおすすめとのこと。

通常版のエンディングノートは少し大きめの本屋さんには置いてありますが、文箱つきは少し大きいので本屋さんには並びにくいかもしれません…

購入されたい方は本屋さんで注文するか、インターネットで購入ください。

 

★小学館のサイトで「エンディングノート」のためし読みができます。エンディングノート選びの参考にしてみてください。

http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784099416133


書籍・小学館『知っておきたいお葬式Q&A』2012年8月発売

2012年8月1日 11:05 AM

佐々木悦子監修 「知っておきたいお葬式Q&A」(小学館)が発売されました。

業界最前線のコンサルタントがズバリ回答!
「お葬式って、どうしてそんなにお金がかかるの?」
「お布施の相場は、どこに聞いたらよいですか?」
「必要最低限のお葬式でいいんですが…」
「葬儀社選びで失敗しない方法は?」
「子どもに迷惑をかけないように、いまから準備しておきたいんです」
「ひとり暮らしなんですが、生前予約はどうしたら?」…など、みんなが本当に知りたい、いまどきのお葬式にまつわるあんなこと・こんなことに、とにかくわかりやすく、具体的にお答えしました。

末には、いざというときに役に立つ「困ったときのお葬式会話集」もついています。




 * * * * * * * * * * * * * *
【序章】そうだったのか!お葬式のあのこと・このこと

Q1お葬式っていくらくらいかかるものなんですか?
Q2お葬式にかけられるお金は限られています……。 節約してもいいんでしょうか?
Q3家族葬ってどういうものですか?
Q4葬儀社はいろいろあって、どこがいいのかわかりません。 どうやって選んだらいいの?
Q5お寺にお布施はいくらか聞いたら「お気持ちで」といわれました。 いくら包めばよいのでしょう?
Q6無宗教でもお葬式はできますか?

【1章】知っておきたい お葬式にかかるお金のしくみ

Q お葬式って、どうしてそんなにお金がかかるんですか?
Q 「葬儀一式50万円」といわれたのに、高額な請求書がきたのはなぜ?
Q お葬式の費用って、どこで抑えられるんですか?
Q お布施の相場はどこに聞いたらよいですか?
【こんな場合は?】(地域の葬儀費用の相場について/花祭壇について/ お葬式費用の支払いについて/棺の価格について/激安チラシ広告について)

【2章】知っておきたい 小さいお葬式

Q 家族葬というのは本当に家族しか呼んではいけないの?
Q 祭壇を飾らないお葬式ってできるんですか?
Q 必要最低限のお葬式でいいんですが、どんなものがありますか?
Q 信仰心がないので、無宗教の自由なお葬式にしたいんですが……
【こんな場合は…?】(小さいお葬式の訃報の伝え方/ 家族葬の声をかける範囲について/家族葬の費用について/お寺との関係について/小さいお葬式後の心のケアについて/ 葬儀へのこだわり方について/宗教の違いについて/新興宗教について/ペットの火葬について)

【3章】知っておきたい お葬式の手配

Q いざというとき、まず何をしたらいいですか?
Q 自宅には連れて帰れないのですが、どうしたらいいでしょうか?
Q 病院にいた葬儀社に必ず頼まなければいけないんですか?
Q 病院にいるのに、どうやって葬儀社を探せばいいんですか?
Q どの葬儀社がいいかは、どうやって判断するんですか?
Q 葬儀社選びで失敗しない方法はありますか?
Q 病院にいる間に見積もりってとれるんですか?
【こんな場合は…?】(葬儀社の実績について/葬儀社の少ない地域について/ インターネットの激安広告について/死亡診断書の取り扱いについて)

【4章】知っておきたい お寺とのおつきあい

Q 臨終後、お寺にはどのタイミングで連絡すればいいですか?
Q 戒名なしでもお葬式はできますか?
Q お墓のことで娘に迷惑をかけないように葬儀のあとは散骨したいんですが… …
【こんな場合は…?】(戒名の位について/お葬式の場所について/ 読経だけを頼む場合について/婚家の墓について/永代供養と菩提寺について/散骨について)

【5章】知っておきたい お葬式の生前予約

Q 子どもにめんどうをかけたくないので、葬儀社を選んでおきたいのですが… …
Q 生前予約をしたら、必ず、そこで葬儀をしなければならないですか?
【こんな場合は…?】(葬儀社の会員制度について/本人以外の会員登録について/ 生前予約を託す相手について/葬儀の保険について/互助会について/互助会の解約について)


書籍・プレジデント社『これでバッチリ!老後の不安がなくなる本』2012年5月発売

2012年5月1日 10:56 AM

佐々木悦子が「墓」部門を監修した書籍『これでバッチリ!老後の不安がなくなる本 介護・葬式・墓』(プレジデント社)が発売されました。

 今年改正された介護保険制度に基づいた最新の介護情報や、葬儀の流れ・費用、墓地と墓地以外の埋葬方法などが掲載されています。
書店やネット販売だけでなく。コンビニエンスストアでもご購入いただけます。


書籍・北國新聞社エンディングノート『絆ノート』2012年4月発売

2012年4月1日 10:50 AM

佐々木悦子が「葬儀」「お墓」項目で協力の書籍『絆ノート』(北國新聞社)が発売になりました。

 『絆ノート 相続・葬儀の基礎ガイド あなたの人生を家族につなぐ』は、相続と葬儀の基礎ガイドとエンディングノートの2冊セットとなって、北陸地域の葬儀事情なども詳しく書かれています。


書籍・小学館『エンディングノート』2012年2月発売

2012年2月1日 10:44 AM

佐々木悦子が「葬儀」「お墓」部門を監修した書籍『エンディングノート』(小学館)が発売になりました。


書籍『元気なうちに話したい お墓・仏壇の選び方・祀り方』2010年9月発売

2010年9月1日 10:38 AM

佐々木悦子監修・書籍『元気なうちに話したい お墓・仏壇の選び方・祀り方』(池田書店)が発売になりました。


このエントリーをはてなブックマークに追加
Check